Linux Conference 2006

(2006年6月4日更新)

私はWindowsプログラマのためのLinuxプログラミング 〜GTK+とWindowsAPIの比較〜GtkIMContextの使い方のような文書を書くのと同じような感覚で、2006年2月頃に「GTK+/Glibの内部の文字符号化方式」という題名で文書を書きました。せっかく文書を書いたので、どこかに投稿してみようと思い、Linux Conference 2006 論文募集に応募しました。

昔、Video for Windowsに関する文書を書いたときには、世間から反応が結構ありました。最近の文書はこんなマイナーな文書は誰も読まないだろうと思いつつ文書を書いているので当然といえば当然ですが、最近の文書には反応が皆無です。こんなマイナーな内容では採用されることもないだろうと思っていたのですが、意外にも採用の通知がきました。2006年04月24日のMatzにっきのU-20プログラミングコンテスト実行委員会によると「応募系は低調」のようです。公開された論文発表プログラムを見たところ前年に比べて発表数が減っているので、応募数が少なかったというのは間違いないようです。

しかし応募数が少なかろうと何だろうと、プログラム委員会が採用って言ったのだから私の論文は一定の品質は越えているということです。それにどうであれ応募しない人に比べれば私の方が上なのは明らかです。

正直、本当に私でいいの?と思っているのですが、これも良い機会なのでやってみます。なお私は講演の経験が皆無なので、当日の講演が上手くできるか不安もであります。

概要

論文タイトル
GTK+/GLibのファイル名エンコーディング
講演者
岩本一樹
講演者プロフィール
現在は信州大学大学院工学系研究科情報工学専攻修士課程に在学中。1975年、静岡市に生まれる。高校時代にプログラムを組みはじめる。大学在学中に映像検索アルゴリズムの研究を行い、その成果を応用して1998年にAVIファイルエディタのVideo maidを公開する。2003年にimimeの開発に携わり、それを機会にGTK+/GLibのハッキングをはじめる。以来、多くのGTK+/GLibのバグを修正する。
論文概要
GTK+およびGLibが扱う文字列はUTF-8であるが、GTK+とGLibの一部のAPIはUTF-8以外の文字列を扱う。また一部のAPIは暗にUTF-8を他の文字符号化方式(Character Encoding Scheme)に変換する。本論文ではGTK+とGLibのAPIの文字列の文字符号化方式を検証し、file name encodingに関するGTK+およびGLibでプログラムを組む上で注意すべき点をまとめる。
発表日時
5月31日(水)15:00-16:30の後半45分
会場
東京ビッグサイト(東京国際展示場) 西4ホール 〒135-0063 東京都江東区有明3-21-1 TEL:03-5530-1111
主催
日本Linux協会
URL
http://lc.linux.or.jp/

Linux Conference 2006 原稿

Linux Conference 2006 プレゼンテーション資料

査読コメント

採用通知のメールで査読コメントを頂きました。

プログラム委員会より、以下のコメントが届いておりますので、カメラレディ及びプレゼンテーション資料作成の際に参考にしていただければ幸いです。--以下、コメント--

査読コメントを受け、下記のように変更しました。

日程


連絡先iwm@maid.org

マルチメディアインターネット開発機構 SourceForge.jp